見る・遊ぶ

倉敷市立美術館で染織グループ展 多種多様な作品23点

出展者の石田恵美さん(左)と伊島佑佳さん

出展者の石田恵美さん(左)と伊島佑佳さん

  • 0

  •  

 染織のグループ展「彩(いろど)り・紬(つむ)ぐ-倉敷展」が現在、倉敷市立美術館・第1展示室(倉敷市中央2、TEL 086-425-6034)で開かれている。

展示の様子

[広告]

 京都芸術大学通信教育部染織コース卒業生有志でつくる「瓜生(うりゅう)Some-Ori会」が主催する。同会は2005(平成17)年に結成し、現在の会員数は約50人。グループ展を毎年2回開いており、倉敷での開催は初めて。全国各地から22人が参加する。

 会場には、樹皮布を縫いつないだ立体的な作品、布の断面を使ってコラージュしたタペストリー、ブドウの搾りかすで染めた糸で織った着物、ろうけつ染めでアフリカ風の柄に仕上げたタペストリーなど、さまざまな素材や技法を使った作品23点を展示する。

 出展者の石田恵美さんは「伝統的な織りを学んできた人が大学で新しい技法に目覚めたケースも多い。会員はそれぞれ、革新的なものや新しい染織技法を探求しているので、表現の違いを楽しんでほしい。倉敷は染織にも縁が深い地域なので、多くの人に見てもらえれば」と話す。

 開催時間は10時~17時15分(最終日は15時30分まで)。入場無料。10月5日まで。

  • はてなブックマークに追加
エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース